物をたくさん欲しくなってしまうけど、同時にお金もしっかり貯めたいと考えている人へ、日頃から私が実践しているポイントを14点紹介します。
なぜこれほど多くのルールが必要かと言うと、厳しいルールを設けないと、買い物で大きな失敗をしてしまう可能性があるからです。
- 1 物欲を抑える方法・考え方&自分への質問
- 1.1 「誰にも見せないと決めたら、まだ買いますか?」:購入意欲を抑える質問
- 1.2 「3回困ったら購入を検討する」:賢い消費のためのルール
- 1.3 「値段で迷ったら購入、値段で惹かれたら避ける」:購入判断のための格言
- 1.4 「100均での賢い買い物方法」:100円ショップでの購入基準
- 1.5 「購入可能と購入必要は同じではない」:賢い消費のための心得
- 1.6 「真の消費と浪費の見極め方」:購入前に自問するべきこと
- 1.7 「支出の種類を識別する」:消費、浪費、投資の判断
- 1.8 「欲望の優先順位付け」:賢明な金銭管理のために
- 1.9 「ローンを避ける生活哲学」:現金一括の価値
- 1.10 「買えるからといってすべてが必要?」購入の価値を真剣に考える
- 1.11 購入前に考えるべきこと
- 1.12 「購入後の価値を見極める」賢い投資としての購入
- 1.13 「消費と投資の違い」
- 1.14 「高品質を選ぶ理由は?」
- 1.15 「悪習慣を避け、良習慣を育む」
- 1.16 「悪習慣になるものは取り入れない」物の購入と悪習慣の関連性
- 1.17 「購入そのものが目的になっていないか?」購入動機を見直す
- 1.18 「支出を投資に変える」資産運用としての支出考え方
- 2 まとめ
物欲を抑える方法・考え方&自分への質問
「誰にも見せないと決めたら、まだ買いますか?」:購入意欲を抑える質問
購入を検討する際に私が行っている習慣は、自分自身に以下の質問をすることです:
- これを誰にも見せないとしたら、本当に購入しますか?
- SNSに投稿しないとしたら、それでも欲しいですか?
これらの質問を繰り返すことで、ほとんどの場合、私は「買わない」と判断します。
このアプローチは、森博嗣の著書『お金の減らし方』から学んだ方法です。この本で紹介されているテクニックは、消費行動を見直すのに非常に役立ち、私の買い物習慣を根本から変えました。
「3回困ったら購入を検討する」:賢い消費のためのルール
また、私は物を購入する前に少なくとも半月は待つというルールを設けています。この期間に他の物で代用できないかを考えるためです。この方法は片付けの専門家である本多さんが著書『片付けたくなる部屋づくり』で提唱しています。彼女も「3回困ったら購入する」という方針で、必要性を再評価しています。
「値段で迷ったら購入、値段で惹かれたら避ける」:購入判断のための格言
さらに、ある有名な言葉にも助けられています。「迷う理由が値段なら買え。買う理由が値段なら買うな」というものです。これは特に安価な物を衝動買いする際に注意を促すもので、不必要な物を避けるのに役立ちます。
「100均での賢い買い物方法」:100円ショップでの購入基準
100円ショップの商品も魅力的ですが、購入前に「100均でいいもの」「100均がいいもの」「100均じゃダメなもの」をしっかり区別し、無駄遣いを避けるようにしています。これにより、大切なお金を有効に使うよう心掛けています。
「購入可能と購入必要は同じではない」:賢い消費のための心得
低価格であっても「買える」という理由だけで購入するのと、「購入する価値があるか」を考えるのは異なります。特に100円ショップのような場所では、この区別が重要です。
・「100円だから手軽に買える」という心理と ・「本当に必要か?」を考えることの重要性
これらを意識して、衝動買いを避けるよう努めています。安価だからといって無闇に物を増やすと、どんなにお金があっても足りなくなります。
「真の消費と浪費の見極め方」:購入前に自問するべきこと
買い物をする前には以下の質問を自問してみましょう。
- 「これを本当に使用するか?」
- 「既存の物で代替できないか?」
- 「飽きてすぐに処分しないか?」
これらの質問に対して、価格「以外」の観点から慎重に考えて購入を決めています。
「支出の種類を識別する」:消費、浪費、投資の判断
毎月の支出は、月末に家計簿を締めることで確認し、
- 消費(生活必需品の購入)
- 浪費(心の豊かさに寄与するが必須ではないもの)
- 投資(将来的なリターンが期待できる支出)
これらを明確に区分し、それぞれのカテゴリに応じて購入を検討します。特に投資の場合は、支出したコストがいつ、どのように回収されるかを考慮することが重要です。
「欲望の優先順位付け」:賢明な金銭管理のために
有名な金銭管理の原則に「欲望には優先順位をつけ、収入の範囲内でのみ満たすべき」というものがあります。この原則を理解し、過剰な欲望は諦める勇気も必要です。
「ローンを避ける生活哲学」:現金一括の価値
私は子どもの頃から「現金一括で買えないものは買うな」と教えられて育ちました。これは特に高価な買い物において、無理なローンを組むことなく、金利負担を避けるためです。この教えに従うことで、金銭的な苦労から自由でいることができています。
「買えるからといってすべてが必要?」購入の価値を真剣に考える
お金を稼ぐには自分の時間、つまり命を使うわけです。そのため、特に大きな買い物をする際には、「この商品に本当に自分の命を使う価値があるのか?」と自問自答することが重要です。
この考えは少々大袈裟かもしれませんが、時々思い返すことで無駄遣いを防ぎます。
購入前に考えるべきこと
物欲を扱う際のテーマは、あるフォロワーからの提案で取り上げたものです。彼は私のブログを読んで、質問を重複して私の時間を奪わないよう配慮してくれています。これには非常に感動しました。
「購入後の価値を見極める」賢い投資としての購入
購入した物をいずれ手放す時が来ることを念頭に置き、リセールバリュー、つまり再販売価値を考慮することが重要です。賢明な消費者は、特に高価な物を買う際には、将来売却したときにどれだけの価値が残るかを評価します。
「消費と投資の違い」
もし高価な時計を購入する場合、初期の投資額と将来的な売却価格を比較して、実際のコストを計算します。たとえば、1万円の時計が将来10円でしか売れないのに対し、10万円の時計が9.5万円で売れるなら、後者の方が経済的に見て「安い」と言えます。
「高品質を選ぶ理由は?」
私は安価な衣服を避け、1着あたり数千円から1万円程度の品質の良い衣服を選ぶようにしています。その理由は、安い服は一季節で傷んでしまいがちで、長期的に見てコストパフォーマンスが悪くなるからです。高価ながらも長持ちする服を選ぶことで、結果的に出費を抑えることができます。
「悪習慣を避け、良習慣を育む」
人生を通じて学んだ重要な教訓は、悪習慣は避け、良習慣を取り入れることの大切さです。日常生活で悪習慣を避けるよう努めており、たとえば喫煙や過度の飲酒はしないようにしています。
「悪習慣になるものは取り入れない」物の購入と悪習慣の関連性
物を購入する際には、そのアイテムが悪習慣を引き起こさないかを検討します。例えば、ソファを購入すると、ついソファで寝てしまうことや、休日をだらけて過ごしてしまうなど、望ましくない習慣が身につくことがあります。
「購入そのものが目的になっていないか?」購入動機を見直す
ショッピングは多くの人にとってストレス解消の手段ですが、購入そのものが目的になってはいけません。購入したいと思うけれども実際には必要ない場合、その購入を断念することが重要です。
「支出を投資に変える」資産運用としての支出考え方
もし支出したお金を資産運用に回すとどれほどの価値があるのかを考えます。例えば、月額1000円のビデオオンデマンドサービスに加入する代わりに、そのお金を5年間資産運用した場合のリターンを計算し、それによって支出の価値を判断します。
このように、日常の小さな支出も長期的な視点で考えることで、より賢明な金銭管理を心掛けています。